![]() |
<だしの風味が決め手!> |
▼材料 (4〜5人分) だし(鰹と昆布)10カップ 塩 小さじ2〜3 うすくちしょうゆ 大さじ1 酒 大さじ3 みりん 大さじ2 ダイコン 1/2本 卵 (ゆで玉子)4こ 鶏手羽肉 5本 タコ 150g 牛スジ 250g チクワ 2本 厚揚げ 2枚 コンニャク(板) 1枚 ゴボウ天 4本 ツミレ 5こ |
▼ポイント
|
▼作り方・工程 1. 牛すじの下ごしらえをする。鍋に湯を沸かし牛すじを入れ一度茹でこぼす。 2. 再度新しい湯をわかし、アクが出なくなるまで15分ほど茹でたらざるにあげ、食べやすいように串に刺す。 3. 大根の下ごしらえをする。皮を厚めにむき約15mmの輪切り、そして面取り、隠し包丁をいれる。 4. 米のとぎ汁(もしくは水に米を小さじ1ほど入れる)に3を入れ15分ほど茹でる。 5. 板こんにゃくの下ごしらえをする。横にスライスし薄くしたら三角形に切り、湯で10分ほど茹でる。 6. たこはところどころ隠し包丁を入れ、串にさす。 7. おでん用の大きな鍋にだしを6カップと鶏手羽肉を入れ火にかける。 8. 沸騰する前に塩・酒・うす口しょうゆ・みりんを入れる。 9. つづけて、下ごしらえした大根・牛すじの串・たこ・板こんにゃくを入れ沸騰前に弱火におとし、ことこと炊きはじめる。 10. さらに弱めの弱火に落とし(タネが揺れる程度)途中汁が減ってきたら、その都度残りのだしを足して、いつもひたひたの状態を保つ(15〜20分)。 11. その間に、油抜きが必要なたねの下ごしらえをする。鍋に湯を沸かし、厚揚げとごぼう天を入れて約1分茹でてざるにあげる。 12. 厚揚げをこんにゃくと同じくらいの三角形に、ちくわは斜めに包丁を入れて2等分する。 13. 10が15〜20分経ったら、残りのたね(厚揚げ・ごぼう天・つみれ・ちくわ・ゆで卵)を入れ、だしを足し、沸騰前に弱めの弱火におとしさらに炊き続ける。 14. あとは、時間の許すかぎり炊きつづけるのだが、おでんだねが少しふやけて茶色がかったら食べ始められる。(火をとめて)1時間〜一晩置くとしっかり炊いた濃い味になる。 |