![]() |
<圧力鍋があれば楽ちん、なくてもだいじょうぶ!> |
▼材料 (3〜4人分) 米 1合 水 7カップ 小豆(乾燥豆) 1/4カップ(45g) 塩 小さじ1 |
▼ポイント
|
▼圧力鍋を使わない小豆粥の作り方・工程 1. 小鍋に、洗った小豆とひたひたの水を入れ強火にかける。沸騰したら中火〜弱めの強火で2分茹で、ざるにあげ、汁は捨てる。 2. 小豆と水2カップを鍋に入れ火にかける。煮立ったら弱火にし、差し水をしながらだいたい70〜90分、少し芯が残る程度に茹でる。茹であがったらざるにあげ、茹で汁はとっておく。(小豆の下茹で…ポイント参照) 3. 米をとぎ、ざるにあげておく。 4. 2の茹で汁と水をあわせて7カップにし鍋に入れる。冷めたら3の米を入れ30〜60分吸水させる。 5. 塩と1の小豆を入れ軽く混ぜ、強火にかける。 6. ふきこぼれそうになったら、弱火に落としふたをずらしてかぶせて炊く(35〜45分)。途中あまりさわらないほうがいいが、鍋底に米がくっつくので、2回ほど木ベラで底をざっくり混ぜる。 7. 炊き上がったら、蓋をして5分ほど蒸らしてできあがり。 |
▼圧力鍋を使っての小豆粥の作り方・工程 1. 小鍋に、洗った小豆とひたひたの水を入れ強火にかける。沸騰したら中火〜弱めの強火で2分茹で、ざるにあげ、汁は捨てる。 2. 小豆と水2カップを圧力鍋に入れ、ふたをセットし強火にかける。加圧時間3分、蒸らし5分。 3. 2の小豆をざるにあげ、茹で汁は別のボウルにとる。この茹で汁をおたま等ですくいあげては、高めのところからボウルに流し返して、空気に触れさせる。 4. 米をとぎ、ざるにあげる。3の茹で汁に水を足して7カップにし、米・小豆とあわせて圧力鍋へ。45〜60分吸水させる。 5. 塩を加えたら、圧力鍋のふたをセットし強火にかける。高圧力がかかったら弱火におとし、加圧時間15分、そして火を止め15分蒸らす。 6. ふたを開けて、ざっくりと混ぜたらできあがり。 |